こんにちは、管理人のオサムです!
前回の桜花賞に続き、皐月賞もGemini Deep Researchを活用して、予想してみました🐎
では早速始めていきましょう!
前回の桜花賞の結果が気になる方はこちらをご覧ください!
AI競馬予想は当たる?Geminiで桜花賞2025を予想【Deep Research活用】
前回は正確な出走馬を一発で出してくれなかったので何度かプロンプトを書いて予想をしました。
今回は前回のを反省し、少し工夫を凝らしてみました。
🔹Deep Research分析🔹
🧑💻プロンプト
2025年4月19日に行われる競馬G1レース皐月賞について現時点のオッズを参考に低リスクハイリターンの買い目を提案してください。
以下の点に留意してください。
・提示したレースの出走馬を特定する際にしっかりと2重でチェックを行い、誤った情報にならないようにする。
・出走馬の過去成績や傾向などを分析する
・毎年行われる皐月賞の過去大会の分析を行う。
・明日の天候なども加味する
・予算は3000円以内で低リスクハイリターンな買い目を提示する
・どうしても3000円を超えて提示する買い目の方がより良い場合はそちらも提案する
✨分析結果
2025年 皐月賞(GⅠ) 低リスク・ハイリターン狙いの最終分析と推奨買い目
1. レース概要と開催条件
2025年の牡馬クラシック三冠レースの第一弾、第85回皐月賞(GⅠ)は、4月20日(日)に中山競馬場の芝2000メートル(右回り)で開催される 。 発走予定時刻は15時40分 。 出走条件は3歳牡馬・牝馬(国際指定、馬齢重量:牡馬57kg、牝馬55kg)で、フルゲートは18頭である 。 本賞金は1着2億円、2着8000万円、3着5000万円、4着3000万円、5着2000万円となっている 。
2. 天候と馬場状態の見通し
レース当日の4月20日(日)の中山競馬場(千葉県船橋市)の天気予報は、現時点(4月19日時点)で「曇一時雨」または「曇のち雨」となっており、降水確率は午後にかけて上昇し、18時から24時の時間帯では50%と予測されている 。 最高気温は22℃前後と予想され、平年よりは高めだが、前日の晴天・高温(最高26℃〜28℃予測 )からは低下する見込み 。 南寄りの風がやや強く吹く可能性も指摘されている 。
JRAの発表(4月18日金曜正午時点)によると、芝コースは今週からCコース(Aコースから6メートル外に内柵を設置)を使用する 。 コース変更に伴い傷んだ箇所はカバーされ、全体的に概ね良好な状態とされている 。 クッション値は9.8(標準の範囲内)、芝の含水率はゴール前11.5%、4コーナー11.7%(いずれも良馬場の基準内)であった 。 しかし、13日(日)に7.0mm、14日(月)に3.0mmの降水量を記録しており、レース当日の降雨予報を考慮すると、馬場状態は「良」から「稍重」、場合によっては「重」まで悪化する可能性も視野に入れる必要がある 。
Cコース替わりと降雨の可能性は、レース展開に影響を与える可能性がある。 一般的にCコース替わり直後は内側の馬場状態が良好なため内枠有利とされることもあるが、雨が降ると馬場の内側が荒れやすくなり、逆に外差しが決まりやすくなるケースもある 。 過去の皐月賞では、良馬場ではやや外枠有利、稍重~重馬場では内枠有利の傾向も見られた 。 当日の馬場状態の推移とバイアスを注意深く見極めることが重要となる。
3. 有力出走馬分析
確定した出走馬18頭の中から、特に注目すべき有力馬を分析する 。
10番 クロワデュノール (Croire du Nord)
実績: デビューから無傷の3連勝中 。 中山芝2000mで行われた前走ホープフルS(G1)を、直線で他馬を突き放す強い内容で快勝 。 G2東京スポーツ杯2歳Sも制しており、世代トップクラスの実績を持つ 。 JRAレーティングもメンバー中最高の117 。
血統: 父キタサンブラック、母父Cape Cross 。 父キタサンブラックは自身もクラシックで活躍し、産駒はスタミナと成長力に期待が持てる 。 母父Cape Crossはスピードとクラス感を補強 。 ノーザンファーム生産で、血統背景も一流 。 中山2000mへの適性も高い配合と評価できる 。
陣営: 引き続き北村友一騎手が騎乗 。 管理する斉藤崇史調教師はG1勝利実績があり、中長距離馬の育成に定評がある 。
状態: 昨年12月のホープフルS以来、約3ヶ月半ぶりのレースとなる 。 しかし、調教師からは「ほぼ態勢は整った」と前向きなコメントが出ており、調教の動きも良好に見える 。 馬体重も前走から微減で仕上がりに不安はなさそう 。
評価: 実績、能力、コース適性ともに最上位。 G1を勝っているコース・距離に戻るのは大きな強み。 懸念材料は久々の実戦となる点だが、それを補って余りある能力の持ち主。 単勝オッズは1倍台半ばと低いが 、馬券の軸としては最も信頼できる存在。
16番 サトノシャイニング (Satono Shining)
実績: 前走きさらぎ賞(G3)を好内容で勝利 。 2走前の東京スポーツ杯2歳Sではクロワデュノールに敗れたものの、落鉄のアクシデントがありながら0.1秒差の2着と健闘 。 通算3戦2勝2着1回と安定 。 レーティング113M 。
血統: 父キズナ、母父Kingmambo系 (King's Best) 。 父キズナ産駒は活躍馬が多く、母系のスタミナも魅力 。
陣営: 西村淳也騎手、杉山晴紀調教師のコンビ 。 杉山厩舎は5番ジョバンニも管理 。
状態: きさらぎ賞(2月)以来、約2ヶ月ぶり 。 厩舎コメントも良好で、順調に調整されている様子 。 調教も力強い動きを見せている 。 馬体重は前走から微減 。
評価: きさらぎ賞の勝ちっぷりから能力の高さは証明済み。 クロワデュノールに肉薄した実績もあり、有力な対抗候補。 初の中山コースがどうか、また道悪経験がない点が未知数だが 、こなせれば上位争いは必至。 リスクは中程度で、リターンも期待できるバランスの取れた一頭。
2番 エリキング (Erik King)
実績: デビューから無傷の3連勝 。 前走の京都2歳S(G3)では、後にホープフルSで2着となるジョバンニを下している 。 レーティング112 。
血統: 父キズナ、母父High Chaparral 。 母はオーストラリアのG1馬という良血 。 セレクトセールで2億円超の高値がついた期待馬 。
陣営: 川田将雅騎手、中内田充正調教師のトップコンビ 。 川田騎手は過去に落馬負傷もあったが 、現在は問題なく騎乗。 中内田厩舎は休み明けの馬をきっちり仕上げることに定評がある 。
状態: 昨年11月の京都2歳S以来、骨折による約5ヶ月の長期休養明け 。 陣営からは「予定していた調教メニューを順調にこなして」とのコメントがあり 、最終追い切りの評価もAと高い 。 馬体重は微増で成長分か 。
評価: 無敗の素質馬であり、陣営も超一流。 ポテンシャルは非常に高い。 しかし、骨折明けのぶっつけ本番でG1を戦うのは大きな試練 。 初の中山コースも克服すべき課題。 能力を発揮できれば勝ち負けまであるが、リスクも相応に高い。 オッズ妙味はあるが、信頼度は他の上位馬より一段落ちるか。
6番 マスカレードボール (Masquerade Ball)
実績: 前走の共同通信杯(G3)を勝利 。 共同通信杯は皐月賞に繋がる重要なステップレース 。 一方、昨年の中山・ホープフルSでは11着と大敗している 。 通算4戦3勝 。 レーティング113M 。
血統: 父ドゥラメンテ、母父ディープインパクト 。 父ドゥラメンテは皐月賞馬であり、クラシック向きの血統構成 。 社台レースホースの所有馬 。
陣営: 今回は横山武史騎手に乗り替わり 。 横山武史騎手は中山芝2000mを得意とし、G1での実績も豊富 。 手塚貴久調教師は昨年の皐月賞をソールオリエンスで制している 。
状態: 陣営によると、ホープフルS時は精神的に不安定だったが、現在は改善されているとのこと 。 調教も順調に進められている 。 馬体重は前走時から変化なし 。
評価: 共同通信杯の勝ち馬という点は高く評価できる。 中山芝2000mの名手への乗り替わりも大きなプラス材料。 課題は、唯一の中山コースでの敗戦(ホープフルS)と、気性的な難しさ 。 コース適性と気性面をクリアできれば、上位人気馬を脅かす存在になり得る。 オッズ妙味があり、注目すべき一頭。
15番 ヴィンセンシオ (Vincennes)
実績: 前走の弥生賞(G2)で2着 。 中山芝2000mの葉牡丹賞(1勝クラス)を好タイムで勝っており、コース適性は証明済み 。 通算3戦2勝2着1回 。 レーティング111I 。
血統: 父リアルスティール、母父オルフェーヴル 。 スタミナ豊富な血統背景。 母系は名牝シーザリオに繋がる 。
陣営: クリストフ・ルメール騎手、森一誠調教師のコンビ 。 ルメール騎手はトップジョッキーであり、中山芝2000mのG1でも好成績を残している 。
状態: ルメール騎手、調教師ともに状態の良さを強調しており、「チャンスはある」と前向きなコメント 。 馬体も見栄えがすると評価されている 。 ただし、調教後の馬体重が前走から10kg減っている点はやや気掛かり 。
評価: コース・距離実績があり、前哨戦でも好走。 ルメール騎手騎乗も心強い。 馬体重の大幅減がなければ、安定して上位に食い込んできそうなタイプ。 リスクは比較的低く、複勝やワイドでの軸馬候補として面白い存在。
17番 ファウストラーゼン (Faustlosrad)
実績: 前走の弥生賞(G2)を勝利 。 昨年のホープフルS(G1)では17番人気ながら3着に激走 。 いずれもブリンカー着用後の好走 。 レーティング112I 。
血統: 父モズアスコット、母父シンボリクリスエス 。 個性的な配合で、スタミナが豊富。
陣営: 杉原誠人騎手、西村真幸調教師のコンビ 。 杉原騎手は同馬の特徴である「マクリ」戦法を熟知しており、うまく嵌れば脅威となる 。
状態: 陣営コメントは前向きで、状態は維持できている様子 。 引き続きブリンカーを着用 。 調教も問題なくこなしている 。 馬体重は微増 。
評価: 中山芝2000mのG1・G2で連続好走しており、コース適性は高い。 ブリンカー着用で馬が一変した印象 。 スタミナ勝負になれば浮上する可能性があり、独特の戦法は他馬にとって脅威となる 。 ハイリスク・ハイリターンなタイプだが、過去の皐月賞で好走例が多い7~9番人気のゾーンに該当しており 、波乱を演出するならこの馬か。 馬場が渋ればさらに注目度が増す。
5番 ジョバンニ (Giovanni)
実績: 前走の若葉S(L)を勝利 。 ホープフルS(G1)ではクロワデュノールに次ぐ2着 。 京都2歳S(G3)でもエリキングの2着 。 5戦して2勝、3着3回と抜群の安定感を誇る 。 レーティング112 。
血統: 父エピファネイア、母父Footstepsinthesand 。 父は菊花賞、ジャパンカップを制した名馬。
陣営: 松山弘平騎手、杉山晴紀調教師のコンビ 。 デビューから一貫してこのコンビで戦っている。
状態: 前走を勝っており、レースを使って状態は上向きか 。 陣営コメントも良好 。 馬体重も安定している 。
評価: G1での2着実績があり、コース適性も示している。 常に堅実に走り、大崩れしないタイプ。 レースを使われている強みもある。 懸念は前走がリステッド競走だった点(若葉S組は皐月賞での好走例が少ない )。 勝ち切るまではどうかだが、相手なりに走るため、馬券圏内候補としては有力。 3連複やワイドの相手として組み込みやすい。
11番 ミュージアムマイル (Museum Mile)
実績: 前走の弥生賞(G2)は4着 。 2走前の朝日杯フューチュリティS(G1・マイル)では2着に入っている 。 レーティング111 。
血統: 父スクリーンヒーロー、母父Congrats 。 父からはモーリスやゴールドアクターといったG1馬が出ている。
陣営: 今回は世界的な名手ジョアン・モレイラ騎手に乗り替わり 。 モレイラ騎手は中山芝2000mでの騎乗機会は少ないながらも複勝率100%(6戦2勝2着2回3着2回)という驚異的な成績を残している 。 高柳大輔調教師 。
状態: 陣営は弥生賞の敗因を外を回らされたロスや馬場状態にあると分析しており、巻き返しに期待 。 調教の動きは良好 。 馬体重は前走時と同じ 。
評価: G1・2着の実績は光るが、それはマイル戦でのもの。 唯一の2000m戦だった弥生賞では4着に敗れており、距離適性が最大の焦点となる。 しかし、モレイラ騎手への乗り替わりは非常に魅力的で、鞍上の手腕で克服する可能性も十分にある。 オッズ妙味もあり、距離不安を度外視してでも馬券に組み込みたくなる存在。
4. 過去10年の皐月賞データ分析
過去10年のレース結果から、注目すべき傾向を探る。
人気:
1番人気は【2.0.3.5】と勝ち切れないケースも多いが、複勝率は50% 。
2番人気が【3.1.0.6】で最多の3勝 。
3番人気は【1.3.2.4】で複勝率60%と安定感がある 。
注目は7~9番人気で、【3.3.2.22】と3勝を挙げ、好走馬も多い 。 馬券的な妙味はこのゾーンにあると言える。
10番人気以下での3着以内は過去10年で1頭のみ(17年3着ダンビュライト)であり、基本的には9番人気以内で決着することが多い 。
前走レース:
共同通信杯組が【5.0.4.12】と圧倒的な成績。 勝率23.8%、複勝率42.9% 。 勝ち馬5頭はいずれも前走上がり3位以内、3着以内馬9頭中8頭が前走連対馬 。 (該当: マスカレードボール、カラマティアノス)
ホープフルS組はG1昇格後【2.0.0.3】。 勝ち馬はいずれも無敗馬だった 。 (該当: クロワデュノール、ジョバンニ、ファウストラーゼン、ジュタ)
スプリングS組は【1.1.2.32】とやや苦戦傾向。 複勝率11.1% 。 好走馬は前走連対馬 。 (該当: ピコチャンブラック、フクノブルーレイク、キングスコール)
弥生賞組は【0.5.2.32】と勝ち星はないが、2着・3着は多い 。 好走馬は前走4着以内、特に前走1着馬は【0.4.0.5】と連対率が高い 。 (該当: ファウストラーゼン、ヴィンセンシオ、アロヒアリイ、ミュージアムマイル)
京成杯組は【1.0.1.5】で一昨年ソールオリエンスが勝利 。 (該当: ニシノエージェント、ドラゴンブースト)
若葉S組は【0.1.0.18】と厳しいデータ 。 (該当: ジョバンニ)
戦績・状態:
無敗で臨んだ馬は【5.3.3.14】で複勝率44.0%。 特に2019年以降の勝ち馬6頭中5頭が無敗馬と、近年のトレンド 。 (該当: クロワデュノール、エリキング)
過去10年の3着以内馬30頭中25頭がJRA重賞勝ち馬 。 重賞連対歴のない馬が勝つのは稀 。
前走OPクラス以上で連対していた馬が【10.9.8.80】と、馬券圏内の大半を占める 。 前走3着以下からの巻き返しは少ない 。
コース・脚質:
中山芝2000mは一般的に内枠有利と言われるが、皐月賞に限っては枠順の有利不利は少ない傾向 。 外枠(特に7枠、8枠)からも勝ち馬が出ている 。 ただし、稍重~重馬場では内枠有利の傾向も 。 Cコース替わりと当日の馬場状態が鍵 。
脚質別では、差し馬の勝ち星が最も多い【5.3.5.62】が、連対率・複勝率では先行馬【2.4.2.24】がやや優勢(過去10年、中山開催時) 。 追い込み馬【0.2.1.39】は勝ち切るのが難しい 。 中山の短い直線(310m)とゴール前の急坂を考えると、ある程度の位置でレースを進められる器用さとスタミナが求められる 。 ペースが速くなれば差し馬の台頭もある 。
荒れるパターン:
7~9番人気の中穴馬が絡むケースが多い 。
非トライアル組(共同通信杯など)がトライアル組を打ち負かすパターン 。
前走で不利や敗因があった馬(落鉄、道悪不向きなど)の巻き返し 。
ブリンカーなどの馬具変更による一変 。
道悪適性が問われる馬場になった場合、血統や過去の実績から適性のある馬が浮上する 。
表1: 過去10年 皐月賞 主な傾向
傾向 詳細 2025年該当馬(一部) 根拠資料
人気 7-9番人気が3勝・8連対 ファウストラーゼン(7人気), ジョバンニ(8人気), キングスコール(9人気) ※4/19午前時点
前走レース(好成績) 共同通信杯組 (5勝), ホープフルS組 (G1昇格後2勝/無敗馬) マスカレードボール, カラマティアノス (共同通信杯), クロワデュノール (ホープフルS)
前走レース(苦戦傾向) スプリングS組 (1勝), 若葉S組 (0勝) ピコチャンブラック, フクノブルーレイク, キングスコール (スプリングS), ジョバンニ (若葉S)
戦績 無敗馬が近年強い (5勝/6年), 重賞連対実績が重要 クロワデュノール, エリキング (無敗)
前走着順 前走OPクラス以上で連対した馬が中心 (10勝・17連対) 多数該当 (クロワデュノール, サトノシャイニング, マスカレードボールなど)
脚質 先行・差しが中心。追い込みは厳しい。 -
枠順 大きな有利不利は少ないが、馬場状態で変化も。Cコース替わりに注意。 -
(注) 人気は4月19日午前時点のnetkeibaオッズ および keibalab オッズ を参考に記載。変動する可能性あり。
5. 注目馬の評価とリスク・リターン分析
上記分析を踏まえ、各馬のリスクとリターンを評価する。
低リスク・堅実候補:
10番 クロワデュノール: 最も勝利に近いが、オッズ的な妙味は皆無 。 3連系馬券の軸としては最適。 リスクは久々の実戦のみ。
16番 サトノシャイニング: 能力は高く、安定感もある。 馬券圏内に入る可能性は高い。 中山コースと道悪への対応が鍵。 複勝・ワイドの軸候補。
15番 ヴィンセンシオ: コース実績とルメール騎手は魅力。 馬体重減がクリアできれば、堅実に上位に来そう。 複勝・ワイドで妙味あり。
5番 ジョバンニ: 抜群の安定感とコース実績。 勝ち切るまでは疑問符も、相手なりに走るため3着以内候補として有力。 7-9番人気ゾーンの妙味も。
ハイリターン・穴候補:
6番 マスカレードボール: 共同通信杯勝ちと横山武史騎手は大きな魅力。 中山実績のなさ(ホープフルS大敗)と気性がリスクだが、克服すれば一発の可能性。 オッズ妙味十分。
17番 ファウストラーゼン: G1・G2でのコース実績があり、ブリンカー効果で覚醒。 独特の戦法が嵌れば面白い。 7-9番人気ゾーンで期待値が高い。 馬場が渋ればさらに注目。
11番 ミュージアムマイル: モレイラ騎手への乗り替わりが最大の魅力。 距離適性が未知数だが、鞍上のマジックで上位に食い込む可能性も。 オッズ妙味あり。
2番 エリキング: 無敗の素質馬だが、長期休養明けが最大のネック。 万全なら勝ち負けだが、リスクは高い。 ハイリスク・ハイリターンの典型。
3番 キングスコール: デビュー戦の時計は優秀 。 前走は休み明けと道悪の影響があった可能性も。 7-9番人気ゾーンで、軽視は禁物か。
6. 推奨買い目提案(予算3000円)
上記分析に基づき、低リスク・ハイリターンを狙う3000円以内の買い目を提案する。オッズは変動するため、購入直前に必ず確認すること。
基本方針: 複勝・ワイドでリスクを抑えつつ、中穴候補を絡めてリターンを狙う。3連複で高配当も視野に入れる。軸は信頼性と妙味のバランスを考慮する。
買い目プラン (合計 3000円):
【買い目1】 複勝 (低リスク重視)
馬番: 15番 ヴィンセンシオ
金額: 700円
理由: コース実績、前哨戦内容、鞍上(ルメール騎手)から安定した走りが期待でき、現在の複勝オッズ(2.0-2.7倍程度 )も妙味がある。堅実な選択肢。
【買い目2】 ワイド (中穴狙い1)
組み合わせ: 6番 マスカレードボール - 16番 サトノシャイニング
金額: 600円
理由: 共同通信杯勝ち&中山巧者・横山武史騎手の6番 と、安定感のある実力馬16番 の組み合わせ。両馬が力を発揮すれば好配当も期待できる。
【買い目3】 ワイド (中穴狙い2)
組み合わせ: 15番 ヴィンセンシオ - 17番 ファウストラーゼン
金額: 500円
理由: 堅実な15番 と、一発の魅力がある17番 の組み合わせ。17番がブリンカー効果で再度好走するパターンをカバー。
【買い目4】 3連複 ボックス (主力 + 中穴)
組み合わせ: 6, 10, 15, 16, 17 (計10点)
金額: 各120円 (合計 1200円)
理由: 絶対軸10番を中心に、有力馬16番、15番と、妙味のある6番、17番を組み合わせたボックス。6番か17番が絡めば高配当が期待できる。予算内で最もリターンを狙える馬券。
表2: 推奨買い目(予算3000円)
馬券種別 組み合わせ 金額 (円) 狙いと根拠
複勝 15番 ヴィンセンシオ 700 低リスク。コース実績・鞍上魅力。オッズ妙味あり。
ワイド 6番 マスカレードボール - 16番 サトノシャイニング 600 中穴狙い。共同通信杯勝ち&中山巧者と安定実力馬の組み合わせ。
ワイド 15番 ヴィンセンシオ - 17番 ファウストラーゼン 500 中穴狙い。堅実馬と一発候補の組み合わせ。ファウストラーゼンの激走カバー。
3連複 ボックス (6, 10, 15, 16, 17) 1200 (120x10点) 高配当狙い。軸10番+有力馬+中穴2頭。6番・17番絡みで高リターン期待。
合計 3000
Google スプレッドシートにエクスポート
7. 予算3000円超の推奨買い目(オプション)
もし予算に余裕があり、より高いリターンを狙いたい場合は、以下の買い足しやアレンジが考えられる。
オプション1: 3連複の厚張り
上記【買い目4】の3連複ボックスの1点あたりの金額を増やす(例: 200円x10点 = 2000円)。
理由: 推奨した組み合わせへの自信度が高い場合、リターンを最大化する。
オプション2: 穴馬の複勝追加
6番 マスカレードボール または 17番 ファウストラーゼンの複勝を追加購入(例: 各500円~1000円)。
理由: 分析から特に妙味があると判断した穴馬の好走を、より直接的に狙う。
オプション3: 3連複 フォーメーション
1着軸: 10番
2着候補: 6, 15, 16, 17
3着候補: 2, 3, 5, 6, 11, 15, 16, 17
金額: 点数を絞り、1点あたりの金額を調整(例: 100円~200円で合計2000円程度)
理由: 10番の勝利を前提としつつ、2,3着に有力馬と穴馬を幅広く配置することで高配当を狙う。
オプション4: 3連単 少額
例: 10 → 16 → 6, 15, 17 (各100円 = 300円)
例: 10 → 6, 15, 17 → 16 (各100円 = 300円)
理由: 最高のリターンを狙う馬券。少額で夢を見る。
これらのオプションは、分析結果を踏まえ、特に妙味を感じる馬や組み合わせに重点を置く場合に有効である。
8. 結論
第85回皐月賞は、絶対的な主役である10番クロワデュノールに、多士済々な挑戦者が挑む構図となった。クロワデュノールは能力・実績ともに抜けているが、長期休養明けという不安要素と低いオッズから、馬券戦略としては工夫が必要となる。
過去のデータからは、共同通信杯組の好成績、7~9番人気の中穴馬の台頭、無敗馬の近年の活躍などが注目される。当日の天気と馬場状態(特にCコース替わりと降雨の影響)は、レース展開と結果を左右する重要なファクターとなるだろう。
推奨する買い目は、クロワデュノールを完全に信頼するのではなく、複勝やワイドで比較的リスクの低い馬(15番ヴィンセンシオ、16番サトノシャイニング)を抑えつつ、共同通信杯勝ち馬で中山巧者が騎乗する6番マスカレードボールや、ブリンカー効果で一変した17番ファウストラーゼンといった妙味のある馬を絡めることで、低リスク・ハイリターンを狙う戦略である。3連複ではこれらの馬を組み合わせることで、高配当獲得のチャンスを追求する。
最終的な判断は、レース当日のパドック気配、馬体重の変動、そしてオッズと馬場状態を十分に確認した上で行うことを推奨する。クラシック第一弾にふさわしい熱戦と、馬券的中の妙味を期待したい。
今回はしっかり正確な出走馬で分析してくれました!
2重チェックをしてください!と言ったのが良かったかもしれないですね🤔
実際の買い目と結果
🏇実際の買い目
今回Geminiが提案してくれたのは以下の買い目です。
なんとか3000円に合わせようと120円✖️10になっていましたね(笑)

ただ今回はプラスαのオプションとして以下の4つのオプションも提示されました。

これらを加味し、筆者は今回以下の買い目で購入しました💰
馬券種類 | 組み合わせ | 金額 |
複勝 | 15 ヴァンセンシオ | 700円 |
ワイド | 15 ヴァンセンシオ 17 ファウストラーゼン | 500円 |
ワイド | 6 マスカレードボール 16 サトノシャイニング | 600円 |
3連複フォーメーション | 1頭目:10 2頭目:6,15,16,17 3頭目:2,3,5,6,11,15,16,17 | 各100円 |
3連単フォーメーション | 1着:10 2着:16 3着:6,15,17 | 各100円 |
3連単フォーメーション | 1着:10 2着:6,15,17 3着:16 | 各100円 |
トータル | 4600円 |
結構広めに買いました。基本方針があまりリスク取りたくない甘え思考なので(笑)
✨結果

netkeiba引用:https://race.netkeiba.com/special/index.html?id=0045&rf=top_pickup
1着とはならなかったがさすがに1番人気のクロワデュノールは強かった!!
比較的順当な結果になりましたね😌
そして、今回の払い戻しは…
2730円でした👏
3連複フォーメーションのみ的中!!
ただ、掛け金が4600円なので回収率約59%😞
前回の桜花賞ほどうまくはいかなかったですね、、
桜花賞と合わせた年間収支は+2,560円(回収率:約135%)
なんとか耐えてる(笑)
今回の結果を反省Geminiにも反省させて次に生かしていこうと思います!!
次回もお楽しみに📣
競馬初心者必見!!
コメント