こんにちは!管理人のオサムです。😊
AIの進化や働き方の多様化が進む現代、「リスキリング(学び直し)」の重要性がますます高まっていますね。僕自身、IT企業で働きながら、常に新しいスキルをキャッチアップする必要性をひしひしと感じています。
「スキルアップしたいけど、費用が…🤔」 「どんな支援制度があるのか分からない…😥」
そんな悩みを抱えるあなたに朗報です!🎉 実は、国や自治体は個人のリスキリングを積極的に支援しており、様々な補助金や給付金制度を用意しています。特に岸田政権は「人への投資」を掲げ、今後5年間で1兆円を個人のリスキリング支援に投じる方針を発表しました 。これは、構造的な賃上げや、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材不足といった日本の課題に対応するための重要な政策なんです 。
この記事(前編)では、まずリスキリング支援の基本となる「補助金」「助成金」「給付金」の違いを整理し、特に多くのビジネスパーソンが活用しやすい【国】の主要な制度である「教育訓練給付制度」について、2025年の最新情報も踏まえながら徹底的に解説していきます!
この記事を読めば、あなたに合った制度を見つけるための第一歩が踏み出せるはずです。さっそく見ていきましょう!🚀
まずは基本から!「補助金」「助成金」「給付金」の違いって?💡
よく聞くこれらの言葉、実はそれぞれ少し意味合いが異なります。特に個人が利用できる制度を理解する上で、この違いを知っておくと便利です。
種類 | 主な目的・特徴 | 主な管轄 | 審査 | 個人利用のしやすさ |
---|---|---|---|---|
補助金 | 新規事業・政策推進など、特定の目的達成のため。予算・採択件数に上限あり 。 | 経済産業省等 | 厳しい 😨 | △(企業向け多) |
助成金 | 雇用維持・創出、人材育成など。要件を満たせば原則支給 。 | 厚生労働省等 | ほぼなし 😊 | △(企業向け多) |
給付金 | 個人の生活支援、能力開発支援など。特定の条件を満たせば支給 。 | 厚生労働省等 | ほぼなし 😊 | ◎(個人向け多) |
簡単に言うと…
- 補助金📝
国や自治体の政策目標に合致する事業活動を支援。予算が決まっており、審査を通過する必要があるため、競争率が高い場合も 。企業向けが多い印象です。 - 助成金🤝
主に雇用関連(雇用の安定、人材育成など)の取り組みを支援。定められた要件を満たせば、ほぼ確実に受給できるのが特徴 。こちらも企業向けが多いです。 - 給付金💰
特定の条件(失業、育児、スキルアップのための受講など)に該当する個人に対して支給されるお金。生活支援や能力開発が目的で、審査は比較的緩やか 。
今回ご紹介するリスキリング支援制度では、個人が直接申請して受け取れるのは、主に「給付金」 に分類されるものが多いです。特に、この記事で詳しく解説する「教育訓練給付制度」は、まさにこの給付金にあたります。
個人が活用できる主要な【国】の制度①:教育訓練給付制度 🎓
さて、ここからが本題です!個人のスキルアップを支援する国の制度として、まず押さえておきたいのが厚生労働省が管轄する**「教育訓練給付制度」です 。これは、働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度**です。
簡単に言うと、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講・修了した場合に、その費用の一部が支給されるという、非常にありがたい制度なんです✨
この制度は、大きく分けて3つの種類があります。それぞれ目的や給付率、対象となる講座が異なるので、しっかり理解しておきましょう 。
a. 3つの種類 🔢
- 一般教育訓練給付金:
- 目的
働く人の雇用の安定や就職の促進を図る、比較的幅広い講座が対象 。 - 特徴
3種類の中で最も利用しやすいですが、給付率は低めです。🔰
- 目的
- 特定一般教育訓練給付金:
- 目的
労働者の速やかな再就職や早期のキャリア形成に役立つ、比較的短期間で取得できる資格などが対象 。 - 特徴
一般教育訓練よりも給付率が高く、特に即効性のあるスキルや資格取得を目指す方に向いています。最近、給付内容が拡充されました !📈
- 目的
- 専門実践教育訓練給付金:
- 目的
労働者の中長期的なキャリア形成を支援するための、専門的・実践的な教育訓練が対象 。デジタル分野の講座や専門職大学院なども含まれます。 - 特徴
給付率が最も高く、訓練期間も最長3年(条件により4年)と長期にわたるため、本格的なキャリアチェンジや高度な専門スキル習得を目指す方に最適です。訓練期間中に分割して給付金を受け取れる点も大きな特徴です 。こちらも最近、給付内容が拡充されています !🚀
- 目的
b. 給付率・上限額(2025年最新情報!)💰
それぞれの給付率と上限額は以下の通りです。特に2024年10月以降に開始された講座から、特定一般と専門実践で給付が手厚くなる変更点があるので要チェックです!✅
- 一般教育訓練:
- 給付率: 受講費用の20%
- 上限額: 10万円
- 特定一般教育訓練:
- 給付率: 受講費用の40%
- 上限額: 20万円
- 【2024年10月~】追加給付: 講座修了後に資格取得などをし、かつ1年以内に雇用保険の被保険者として就職した場合、さらに+10%(合計50%、上限25万円)が支給される可能性があります 。※最新の正確な条件はハローワークにご確認ください。🙏
- 専門実践教育訓練:
- 給付率: 受講費用の50%
- 年間上限額: 40万円(最長3年間、条件により4年間)
- 【資格取得等による追加給付】: 講座修了後に資格取得などをし、かつ1年以内に雇用保険の被保険者として就職した場合、さらに+20%(合計70%、年間上限56万円)が支給されます 。
- 【2024年10月~】賃金上昇による追加給付: 上記に加え、訓練修了後の賃金が受講開始前より5%以上上昇した場合、さらに+10%(合計80%、年間上限64万円)が支給される可能性があります 。※最新の正確な条件はハローワークにご確認ください。🙏
注意点: ⚠️
- いずれの給付金も、支給申請額が4,000円を超えない場合は支給されません 。
- 給付額は、あくまで本人が支払った教育訓練経費(入学金・受講料)に基づいて計算されます。
c. 対象となる条件 🙋♀️🙋♂️
この制度を利用するには、主に雇用保険の加入状況に関する条件を満たす必要があります。
- 雇用保険の加入期間(支給要件期間):
- 原則: 受講開始日時点で、雇用保険の被保険者であった期間(同一の事業主に限らず、転職していても通算される)が一定期間以上あること 。
- 一般教育訓練: 通常 1年以上 。
- 特定一般教育訓練: 通常 1年以上 。
- 専門実践教育訓練: 通常 2年以上 。
- 初めて利用する場合: 条件が緩和されることがあります(例: 専門実践は初回2年以上)。
- 2回目以降の利用: 前回の受給から3年以上の雇用保険加入期間が必要 。
- 原則: 受講開始日時点で、雇用保険の被保険者であった期間(同一の事業主に限らず、転職していても通算される)が一定期間以上あること 。
- 現在の状況:
- 在職中の方: 受講開始日時点で雇用保険の被保険者であること 。
- 離職中の方: 離職日の翌日から受講開始日までが1年以内であること 。
- ※妊娠、出産、育児、病気などの理由がある場合は、最大20年まで延長可能な場合があります 。
- 対象者: 正社員だけでなく、パート、アルバイト、派遣社員の方でも、上記の雇用保険の条件を満たせば対象となります 。これは嬉しいポイントですね!👍
この「雇用保険の加入期間」が非常に重要です。過去の職歴も含めて計算されるため、自分の加入期間が分からない場合は、ハローワークで確認することをおすすめします。この制度が雇用保険をベースにしている点は、安定した雇用歴を持つ人には有利ですが、フリーランスやギグワーカー、長期の専業主婦(夫)の方など、雇用保険への加入期間が短い、またはない方にとっては利用のハードルが高い側面もあります。この点が、後述する求職者支援制度や2025年10月開始予定の新融資制度(後編で解説)が必要とされる背景の一つと言えるでしょう 。
d. 対象となる講座の例 📚
どんな講座でも対象になるわけではなく、厚生労働大臣が指定した講座(厚生労働大臣指定講座) である必要があります 。講座の種類は多岐にわたります。
- 一般教育訓練:
- 簿記検定、TOEIC® L&R TEST、ITパスポート、秘書検定、ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)など 。比較的基礎的なスキルや、幅広い職種で役立つ資格が中心です。
- 特定一般教育訓練:
- 社会保険労務士、税理士、行政書士、宅地建物取引士(宅建士)、介護職員初任者研修、大型自動車第一種・第二種免許、基本情報技術者試験など 。業務独占資格や名称独占資格、IT系の基本資格など、より専門的で就職・転職に直結しやすいものが多く含まれます。
- 専門実践教育訓練:
- 専門職大学院: MBA、法科大学院など 。
- 専門学校の職業実践専門課程: 看護、介護福祉、保育、美容、調理、IT、デザインなど 。
- 大学・大学院・短大・高専の課程: 職業実践力育成プログラム(BP)、専門職学位課程など 。
- 高度なIT資格: 応用情報技術者試験、各種スペシャリスト試験、AI、データサイエンス関連講座など 。
- 第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)に認定された講座 。
どうやって探すの?🔍 受講したい講座が対象かどうか、またどの種類の給付金の対象かは、ハローワークインターネットサービスの「教育訓練講座検索システム」 で確認できます。これは非常に便利なツールなので、ぜひ活用してみてください!
[ここに厚生労働省 教育訓練講座検索システムへの外部リンク推奨]
e. 申請手続きの概要と注意点 📝⏰
手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば大丈夫です。事前の準備と期限厳守が何よりも重要です!
- 【受講前】ハローワークで相談・手続き
- 必須: ❗ まず、受講を開始する前に、お住まいの地域を管轄するハローワークで相談し、受給資格があるか(支給要件期間などを満たすか)、希望する講座が給付金の対象かを確認します 。
- 特定一般・専門実践の場合
「訓練前キャリアコンサルティング」 を受け、「ジョブ・カード」 を作成することが必須です 。これは、キャリアプランを明確にし、本当にその訓練が必要かを考える良い機会になります。 - 受給資格確認申請
上記を経て、ハローワークに「教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票」などの書類を提出し、受給資格の確認を受けます。受講開始日の1ヶ月前まで(特に専門実践の場合)に行うのが推奨されています 。大学等の入学時期が決まっている場合は、その2週間前までに手続きが必要なケースも 。
- 【受講申込・開始】:
- ハローワークで受給資格が確認できたら、教育訓練施設に申し込み、受講を開始します。
- 【受講中】(専門実践教育訓練の場合のみ):
- 専門実践教育訓練給付金は、受講開始から6ヶ月ごとにハローワークへ支給申請を行います 。申請期間は、各6ヶ月間の末日の翌日から1ヶ月以内です。期限を過ぎるとその期間分は受け取れなくなるので注意!😱
- 【受講修了後】ハローワークへ支給申請:
- 一般・特定一般: 講座を修了した日の翌日から1ヶ月以内に、必要書類(支給申請書、修了証明書、領収書など)をハローワークに提出して申請します 。
- 専門実践: 最後の支給申請(および追加給付の申請)を行います。
- 追加給付の申請(特定一般・専門実践): 資格取得や就職、賃金上昇などの条件を満たした場合、それぞれの期限内(例: 就職日の翌日から1ヶ月以内など)に追加給付の申請を行います 。
申請場所🏢
基本的には住所地を管轄するハローワークです 。電子申請が可能な場合もあります 。
必要書類📄
申請の種類によって異なりますが、一般的には申請書、本人確認書類、雇用保険被保険者証、受講料の領収書、教育訓練修了証明書などが必要です 。不備があると支給が遅れたり、最悪の場合受け取れなかったりするので、しっかり準備しましょう 。
この手続きの流れを見てわかるように、思い立ってすぐに講座を始めて後から申請、ということはできません🙅♀️。特に、訓練前キャリアコンサルティングが必要な特定一般・専門実践は、早めの行動が不可欠です。この「事前準備の重要性」は、制度をうまく活用するためのカギとなります 。
f. 教育訓練支援給付金(専門実践の受講者向け)🤝
専門実践教育訓練を受講する方で、特定の条件を満たす離職者の方は、受講中の生活費を支援する「教育訓練支援給付金」を受給できる場合があります 。これは授業料の補助とは別の、生活費サポートです。
- 対象者: 専門実践教育訓練の受給資格があり、かつ以下の条件を満たす方 。
- 受講開始時に45歳未満であること。
- 受講する訓練が通信制または夜間制ではないこと。
- 受給資格確認時に離職していること(雇用保険の一般被保険者でないこと)。
- その他、専門実践教育訓練を修了する見込みがあることなど。
- 支給額
原則として、離職前の賃金から計算される失業手当(基本手当)の日額の60%相当額 。- 【重要:2025年4月からの変更点】 ❗ 2025年3月31日までに受講を開始した場合は、給付率が80%に引き上げられる時限措置が取られています 。しかし、2025年4月1日以降に受講を開始する場合は、原則通り60%となります。これは大きな変更点なので注意が必要です!
- 受給期間: 専門実践教育訓練を受講している間、原則として2ヶ月に1回、失業の認定を受けることで支給されます 。
- 注意点: ⚠️
- この支援給付金は2025年3月31日までに受講を開始した方が対象の時限措置です 。今後の動向に注意が必要です。
- 失業手当(基本手当)と同時に受給することはできません 。失業手当の受給が終わった後に支給が開始されます。
- 訓練を途中でやめたり、出席率が基準(通常8割)を満たさなくなったりすると支給されなくなります 。
g. 2025年の注目点まとめ ✨
教育訓練給付制度に関して、2025年に向けて特に知っておきたいポイントをまとめます。
- 教育訓練支援給付金の給付率変更
専門実践教育訓練受講者向けの生活支援金の給付率が、2025年4月1日以降の受講開始者から80% → 60% に変更されます 。利用を考えている方は、受講開始時期を検討する上で重要な情報です。 - 特定一般・専門実践の給付拡充
2024年10月以降に受講開始した場合、資格取得や就職、賃金上昇といった成果に応じて追加給付が受けられるようになり、最大給付率がアップしています 。スキルアップの成果がより報われる形になりました 🎉 - 自己都合退職者の失業保険給付制限の短縮
2025年4月1日から、自己都合で退職した場合の失業保険の給付制限期間が、原則2ヶ月から1ヶ月に短縮されます 。さらに、教育訓練を受講する場合は給付制限自体が解除される(待機期間7日後すぐに受給開始できる)ようになります 。これにより、退職してすぐにリスキリングを始めたい人にとって、経済的なハードルが下がりますね👍 - 新しい支援制度の登場
2025年10月からは、在職者が無給の教育訓練休暇を取得した場合に給付金が支給される「教育訓練休暇給付金」 や、雇用保険に加入していない方向けの「リ・スキリング等教育訓練支援融資制度」 が開始予定です。これらは後編で詳しく解説しますが、国全体のリスキリング支援がさらに強化されていることが分かります。
教育訓練給付制度:3つのタイプ比較(2025年情報反映)📊
ここまで解説した3つのタイプを比較表にまとめました。自分に合った制度を選ぶ参考にしてください。
種類 | 主な目的 | 給付率(最大)*1 | 年間上限額(最大)*1 | 給付期間(最長) | 対象講座例 | 主な対象者条件(雇用保険期間)*2 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般教育訓練 🔰 | 雇用の安定・就職促進 | 20% | 10万円 | 修了後一括 | 簿記、TOEIC®、ITパスポートなど | 通常1年以上 |
特定一般教育訓練 📈 | 速やかな再就職・早期キャリア形成 | 40% (50%) | 20万円 (25万円) | 修了後一括 | 宅建士、社労士、介護職員初任者研修、基本情報技術者など | 通常1年以上 |
専門実践教育訓練 🚀 | 中長期的なキャリア形成、専門スキル・資格取得 | 50% (70% / 80%) *3 | 40万円 (56万円 / 64万円) | 訓練期間中(分割) | 専門職大学院、専門学校、高度IT資格(AI, データサイエンス等)、看護師など | 通常2年以上 |
*1 ()内は、2024年10月1日以降に受講を開始し、資格取得・就職・賃金上昇等の追加要件を満たした場合の最大値 。
*2 初めて利用する場合や、利用歴がある場合で条件が異なることがあります。必ずハローワークでご確認ください 。
*3 70%は資格取得+就職等、80%はさらに賃金5%以上上昇が条件 。
前編まとめ & 後編への誘導 👋
今回は、リスキリング支援の基本となる「補助金」「助成金」「給付金」の違いと、個人が最も活用しやすい国の制度「教育訓練給付制度」について、3つの種類、給付内容、対象条件、手続き、そして2025年の最新情報まで詳しく解説しました。
特に教育訓練給付制度は、雇用保険に加入している(または最近まで加入していた)多くの方にとって、スキルアップ費用を抑えるための強力な味方です。自分がどのタイプに該当しそうか、どんな講座に興味があるか、ぜひ一度ハローワークのサイトなどで調べてみてくださいね。
ハローワーク公式サイト
とはいえ、国の支援制度はこれだけではありません!
後編では、
- 🤝 雇用保険に入っていない方向けの「求職者支援制度」
- 🚀 転職を視野に入れた「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
- 👨👩👧👦 ひとり親家庭向けの支援制度
- 🗺️ 見逃せない「地方自治体」独自の支援
- ⚠️ 申請時に陥りやすい注意点
- 💡 自分に最適な制度を選ぶための考え方
など、さらに踏み込んだ内容をお届けします。
教育訓練給付制度が自分には合わないかも…と感じた方も、後編で紹介する制度がピッタリかもしれません。ぜひ続けてチェックして、あなたに最適なリスキリング支援を見つけてくださいね!💪
後編はこちらからどうぞ!👇
【2025年版】個人向けリスキリング補助金・給付金ガイド(後編)
– 求職者支援・キャリアアップ支援・地方制度まで網羅!🚀
コメント